IJET-23広島に参加して (1)
2012年6月2~3日、広島市にてIJET-23(第23回日英・英日翻訳国際会議)が開催されました。IJETは初参加だったのですが、勉強になるセッションがたくさんあるだけでなく、前夜祭やランチ、ディナークルーズを通して多くの方々と交流することができました。セッションはもちろん真剣に聞きましたが、その他の時間は堅苦しいことを抜きにして盛り上がり、まるでお祭りのような楽しい3日間でした。
もっとハードルの高いものかと思っていましたが、勉強中の方もいらっしゃいましたし、「仕事を獲得するためのネットワーキング」というだけでなく、「同業の知り合いが増えたらいいな」くらいの気持ちで気楽に参加しても良いのではないかなと思います。フリーランスは孤独ですしね。私はどちらかというと後者です。日本と海外で交互に開催されており、来年は6月1~2日にハワイで開催が決定しています。旅行の良いきっかけにもなりそう。
自分の聞いたセッションを簡単にメモしておきたいと思います。
IJET-23プログラム一覧
○1日目
1コマ目-基調講演「感性のマツダロードスター」
感性を大切にしつつ1台の車をどう作り上げていったか…翻訳とは直接関係のないお話でしたが、車の知識がほとんどない私にとっては新鮮で興味深かったです。ただ、「原子力はエネルギー資源の少ない日本にとって絶対に必要なものです」というくだりはどうしてもいただけなかった。まさか平和公園内の会議場でこんな話を聞くことになるとは思いも寄りませんでした。もちろん福島原発にも触れられ、福島県民を責められているようにも感じ、終盤は聞いているのが苦痛に。東と西との温度差を感じた一瞬でもありました。
2コマ目-特許翻訳ワンダーランド?!-No, it's a real world.
内容は基本的なものと聞いていましたが、広島にある会社の方がスピーカーだったのでこちらに。特許翻訳者に必要とされる適性やスキルを丁寧にお話してくださいました。最後に明細書の一部を使いワークショップのような流れになったのですが、時間切れに。具体例が入ってくるとグッと面白くなるので、このあたりをもっとじっくり聞きたかったなと少し残念でした。1時間というのは(お話が面白いと)あっという間ですね。
3コマ目-パネルセッション:翻訳の品質管理
この時間は他のコマに出ようと思っていたのですが、パネリストの1人が株式会社クロスランゲージの方だと気づき急遽こちらへ。そう、あの東北観光博サイトの誤訳騒動を引き起こした会社です。この話は出るのかな…と思っていたら冒頭ですぐに参加者からその件についてツッコミが入り、終始その話になった感がありました。会社としては「自動翻訳の精度については最初に伝えてあり、用語集を要求しても一度も貰えなかった、なので仕方がなかった」というようなお話でしたかね…この方が直接の担当者というわけではないのでお気の毒ではありますが、どうもすっきりしない一幕でした。
4コマ目-Pecha Kucha 法人化!
法人化するメリット、デメリットについてのパネルセッション。立場の違う方々が揃っていて面白かったです。法人化するとやはり信頼度は格段にアップする、と。特に女性だと主婦の片手間仕事と思われることもありますが、社長という肩書きがあるだけで相手の態度が変わるというお話には納得。1人では処理できない仕事量でも、他の人を雇ったり割り振ったりすることもできる。ただ、給与や税金の処理がやはり面倒そうだなという印象。まだ私自身は考えたことがありませんが、とても勉強になりました。
5コマ目-音声入力ソフト活用における2つの盲点
このコマ、とっても面白かったです。音声入力ソフトはほとんど使ったことがないのですが身近で日常的に活用している方もいるので、実演が見られるということでどんなものかな~と参加してみました。使用ソフトはドラゴンスピーチとアミボイスというもの。精度は年々上がっているようですが、英語と日本語でだいぶ差があるようです。日本語は漢字変換があるのでハードルが高いですね。例えば1パラグラフを一気に音声入力して、その後修正を入れていくわけですが、修正の手間によっては最初から入力してしまった方が早い。入力による負荷、腱鞘炎などのリスクを軽減するために使用しているはずなのに、結局はキーボードを多用することになる。もちろんソフトも学習していくわけですが、実質的に効率が上がるまでには年単位の時間がかかる、と。特に和訳に関しては、まだあまり現実的ではないのかなと感じました。ソフトの学習が進めば効率は1.3~3倍程度上がるそうです。ただ、スピーカーの方が携わる特許分野などではそうかもしれませんが、例えばニュース記事の翻訳など、毎回さまざまな新しい用語が登場する分野では厳しそうだな…と個人的に思いました。
簡単なメモ、と言いつつ何だか長くなってしまったので、2日目や交流パーティーについてはまた後日、書きたいと思います…と言いつつ力尽きませんように。
| 固定リンク
「翻訳全般」カテゴリの記事
- 新年を迎えて(2013.01.08)
- ベストセラー翻訳の裏側(2012.11.05)
- 【仕事関連】 読書メモ(2012.11.02)
- デスク周り買い物メモ(2012.11.02)
- リピート受注(2012.10.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント