自粛ムード
難しい点ではありますが、いろんな方が言われているように
あまり「自粛、自粛」というムードもどうかなと思います。
東京湾の花火大会は既に中止が決まりましたし
井の頭公園には花見の宴会中止の貼り紙があるとか、
他にもいろいろな話を聞きます。
花見くらいやらないと元気を取り戻せないような…。
地震直後は近所のお店もガラガラで
私自身もあまり外出する気になりませんでした。
でもやっと昨日、気晴らしに外に出てみようかと思い
友達と飲みに出てみたら、近所のお店はすべて満席。
ちょっと安心しました。
いい意味での反動が出てきたのかもしれませんね。
平日は電車が少ないこともあり、
会社の飲み会も中止ばかりだったそうですし。
気が滅入るばかりの毎日ですが
気力と体力がなければ何もできなくなってしまうので
私も少しずつ充電していきたいと思います。
以下、最近読んだもののご紹介。
○「パエトーン」
原発の是非を問う山岸涼子さんの漫画、
「パエトーン」が無料公開中です。
チェルノブイリ原発事故の2年後に描かれた作品です
○「原発がどんなものか知ってほしい」
20年間、原子力発電所の現場で働いていた平井憲夫さんの手記。
必読だと思います。
以下、一部引用です。
私はその内部被曝を百回以上もして、
癌になってしまいました。
癌の宣告を受けたとき、
本当に死ぬのが怖くて怖くてどうしようかと考えました。
でも、私の母が何時も言っていたのですが、
「死ぬより大きいことはないよ」と。
じゃ死ぬ前になにかやろうと。
原発のことで、私が知っていることを
すべて明るみに出そうと思ったのです。
平井さんは1997年に逝去されました。
<追記>
ちなみに、この手記については様々な反論が上がっています。
興味のある方は検索してみてください。
ご本人が書いたのではなく、講演を元に
他人がまとめたというのが本当のところのようです。
確かに、技術的に細かな点などは穴だらけかもしれません。
しかし、論点のすり替えと感じられる反論も多々あります。
この文書の論点はそこではないと私は考えますので
あえてご紹介させていただきました。
実際に今まで何度も起こっている原発の危機的状況、
通常の業務の中で被曝して亡くなっているたくさんの方々、
次第に明らかになってきているずさんな管理、
そして現実に今目の前で多数起こっている差別。
これらは事実です。
そういった点について、
少しでも多くの方に認識していただければと思います。
*********************
2011/5/4 さらに追記
この文書に関してニュースになっていました。
ネット上に反原発“バイブル”拡散
専門家「不安あおっているだけ」
あとは読み手が判断することだと思います。
ただし、比較した表の中で
「作業員の内部被曝」について否定しているのは疑問です。
直前の記事にあるドキュメンタリーを見ていただければ
理解していただけると思います。
そう、反論にもいろいろ怪しい点があるのです。
私たちは、いろいろな文書を読みつつ
情報を取捨選択していくしかないのだと思います。
| 固定リンク
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 新年を迎えて(2013.01.08)
- 震災から一年(2012.03.12)
- 3月11日に走りませんか-Run Together(2012.03.09)
- 楽しい美味しい! - 復興支援酒場 in 新橋(2012.03.08)
- 震災から9ヶ月(2011.12.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私もなんだか勝手に自粛ムードに入っていました。テレビの映像も一時期地震ばかりだったし、かといって何もできず何をどうしようと言う何とも言えない感情で、チケットを取ろうと思っていたコンサートも(現にそのツアー北海道は中止になったし)行くのやめようかな。。って思っていたところに誘っていた友達からやっぱり一緒に行こうと後押しされ、他の友達にも経済を回すためにも行った方がいいと言われ、行くことにしました。今週末、楽しみです。不謹慎・自粛、もなかなか、難しい問題ですよね。
投稿: えみ | 2011/03/30 11:06
>えみぽん
うん、ほんと難しいなと思う。
でも、お友達の言うとおり!
どんどん経済回して行かないとまずいしね。
日本全体がどよーんとしててもしょうがない。
私も鬱々とした毎日だけど
早く抜け出したいなーと思ってるよ。
今週末は、ぜひぜひ思いっきり楽しんできてくださいo(^-^)o
投稿: うっちー | 2011/03/30 14:30
遅いコメントでごめんなさい。
このエントリ、なぜか抜かして読んでしまっていたようです。
平井さんの手記、私も拝読しましてすごくショックを受けたんですが、これ、ご本人が書いたものではない可能性が非常に高いそうです。告発すべき内容も含まれているのだろうとは思いますが、平井さんの講演内容などを元に、平井さんのお名前を使って、反対派の方が「反対派ではありません」と銘打って書いているのではないかという意見があります。
もうお調べになってご存じのことかもしれませんが、念のためご連絡いたします。
投稿: すー | 2011/04/05 10:12
>すーさん
どうもありがとうございます。
はい、反論については可能な限り目を通しました。
しかし完全に納得できる反論はなかったんですよね…
追記で説明を入れておきました。
今後も何かありましたら
遠慮なくツッコミお願いいたします。
投稿: うっちー | 2011/04/05 13:31
ご存じの上での掲載でしたら良かったです。
失礼いたしました…
投稿: すー | 2011/04/05 15:03
>すーさん
いえいえ、本当にありがとうございます。
やはり反論についても触れておかないと
フェアじゃないですね。
ご指摘いただいてよかったです。
投稿: うっちー | 2011/04/05 15:16