「ヒアアフター」
クリント・イーストウッド監督の「ヒアアフター」。
ちょこっとネタバレあります。
死者と話ができる男の話…と聞くと
オカルトチックな作品に思えますが、そうでもないです。
「スピリチュアルなことに興味のある方にオススメ」かというと
そんなこともないような。
普通の人間ドラマとして堪能しました。
でも、わりと感想は賛否両論あるようですね。
いろいろな感想を覗いてみて、私はこの映画を
ちっとも冷静に観られていなかったな、と実感しました。
終始どっぷりと少年に感情移入していましたし。
うーん。
いつも冷静じゃないような気もするけど(笑)。
とにかく、亡くなった兄と話したい…という少年の気持ちが
痛いほどに分かって。
もうボロボロ涙が出てきて、なかなか席を立てなかった。
数年前に亡くなった若き友人を思い出していました。
私は、彼女が死ぬほどの病気だとは全然知らなかった。
彼女は病状を誰にも話さなかったから。
入院中の彼女とメールのやりとりなどしながら、
ちょっと意見のすれ違いがあったりして、
私は少しきついことも書いたりしていたと思う。
そんな中、ある日「姉は亡くなりました」と妹さんからメールがきた。
頭が真っ白になり、数日間は何をしていても涙があふれてきた。
電車に乗っていても涙があふれて止まらないし
仕事をしながらもずっと涙を流していた。
彼女は、とても思いやりにあふれた遺書を残してくれたのだけど
私の最後のメールはどうだったか。
もっともっと、言いたいことはたくさんあったのに。
もう届かない。
行き場のない思い。
そんなものを、あそこまで感じたのは初めてだった。
届かない手紙を、私は書いた。
言いたかったこと、伝えたかったことをすべて
書かずにはいられなかった。
でも、出せない。
今もこうして思い出すだけで涙が止まらない。
ラストの少年の悲痛な叫びは私の叫びそのものだった。
「話したいことがたくさんあるんだよ。ねえ、お願い」
でも、この作品を見て少し救われた気がした。
死は生の延長線上にあるだけで少しも怖いことじゃない、
と思わせてくれる、とても優しい一作。
私も、そして誰もがいずれ行き着く場所なのだ。
伝えられなかった言葉、そしてもう永遠に伝えられない言葉。
その重みは決して忘れられないけれど。
たとえ遠く離れていても、喧嘩しても、すれ違っても、
生きてさえいれば言葉は交わせる。
それがどれだけ幸せなことか、
噛みしめながら生きていきたいと、しみじみ思う。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 愛を読むひと(2012.11.01)
- 最強のふたり(2012.10.26)
- それでも、愛してる(2012.10.16)
- カウリスマキ監督特集-「浮き雲」(2012.07.01)
- 「ミッドナイト・イン・パリ」(2012.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うっちーさん、こんにちは。
わたしは家族以外の親しい人をなくした経験はありませんが、一昨年後輩が若くして亡くなりました。うっちーさんと同じように、亡くなるほどの病とも知らず。年賀状も長くやり取りしていませんでした。
そこに突然の訃報。
東京には行ったばかりなので東京でのお葬式に参列することはできなかったのですが、そのせいか、亡くなったとはどうしても信じられないのです。招集かけたら普通に出て来そうな。
投稿: ヨシダヒロコ | 2011/02/28 20:03
>ヒロコさん
ブログまで読んでくださってありがとうございます。
映画の感想を書こうと思ったのに
何だかただの日記になってしまいました。
そういうお別れは、とても辛いですよね。
まして、自分とさほど年も変わらない相手が
突然この世を去ってしまうなんて…。
なかなか、私も受け入れられないでいました。
いのちの重さは忘れないでいたいですね。
そしてできるだけ後悔のないように
生きていきたいものです。
投稿: うっちー | 2011/02/28 23:50