クラシックの楽譜を・・・
最近、大ヒット中の「のだめカンタービレ」。
ピアノ大好きな私も、御多分にもれずハマっています。
原作がもちろん一番面白いんですが、
ドラマの良いところは曲が実際に流れるところ!
漫画を読みながら「これはどんな曲だろ?」と想像していたものが、
全て聞けるのです。
毎回毎回、とっても楽しみです。
そしてたまに、「これ弾いてみたい!」と思ったりします。
でも楽譜って高い。
1冊2000~3000円はざらです。
1曲だけのためにそのお金を払うこともありますが、
できることならお得に済ませたい。
実は、「のだめカンタービレ」に出てくるようなクラシックは、
著作権が消滅しているものがほとんどなのです。
そういったクラシック曲の楽譜が、無料で配布されているサイトがあります。
「The Sheet Music Archive」が有名です。
私もかなり活用しています。
昔弾いたあの曲、もう一度弾いてみたいな・・・なんて時に。
英語のサイトなのでとっつきにくいかもしれないですが、
下の方に並んでいる作曲家を選び、次のページで曲名を選ぶだけです。
そして「Download」ボタンを押せばOK。
PDFファイルが表示されるので、プリントアウトしてください。
正式な原題を調べるのに、ちょっと苦労するかもしれませんが・・・
インターネットがあれば大体解決します。
ちなみに前回の日記に書いた「きらきら星変奏曲」の原題は、
「Variations on "Ah! Vous-dirai-je maman?"
(『ああ、お母さん、あなたに申しましょう』による12の変奏曲)」
というそうです。
全然違いますね!
でも、こういった事を調べるのも、勉強になり楽しいですヨ。
ちなみにその楽譜がこちら。
↓
「きらきら星変奏曲」
「のだめ」の中で、千秋が弾いたラフマニノフが
気になった方も多いんじゃないでしょうか。
ありましたよ~、ラフマニノフのピアノコンチェルト第2番。
長いので何ファイルかに分かれているようです。
↓
「ピアノコンチェルト第2番」(オケ譜)
しかし、やっぱりオケがあるからこそ、いいんですよねぇ。
ピアノだけで弾いても、旋律がなくて寂しい・・・
でも千秋とのだめの連弾は良かった!
そのピアノ2台で弾くラフマニノフの楽譜も見つけました~!!
片方がオケ部分をピアノで担当するという、まさにドラマのままの譜面。
実際にドラマで流れたものがこれかどうか、確認はしてません。
弾く相手がいないけど・・・いや、たぶん弾けないけど・・・
(あっという間に品薄になってしまったようです)
↓
![]() | ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第二番 作品18(2台ピアノ用) 矢代秋雄 編・注解 解説付 矢代 秋雄 全音楽譜出版社 2005-02-21 by G-Tools |
譜面を見ると、pp(ピアニッシモ)で始まるんですよね。
でも、のだめの演奏は出だしから、すごく力強かったですね。
そんなふうに解釈を見比べるのも楽しい♪
ブラボー、音楽生活!
↑
私の一番落ちつく空間です♪
最近は、会社から帰るともっぱらピアノの前に座っています。
電子ピアノは、YAMAHA P-120S。
タッチも重めだし、ヘッドホンで聞く音はかなりいいです。
(スピーカーはイマイチですが・・・)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 風の笛(2012.11.17)
- 「Songs for Japan」(2011.03.29)
- EAST ASIA(2011.02.24)
- 篠原美也子ライブ(2008.04.08)
- ついに新iPodに・・・(2008.02.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント