放送禁止用語
新年はじめの映像翻訳講座。
部屋に入ると・・・人がいない!!
6人いるはずの講座が3人でした・・・orz
このままどんどん減っていったらどうしよう。
ところで、新年早々やっちゃいました。
課題の発表で、基本的なミス。
新年ボケかな。
会議の日程が変更になったシーンで、
「それじゃ予定が狂うな」
という台詞を入れた私。
お気づきでしょうか。
・・・・そう、「狂う」が放送禁止用語なのです。
差別の意図がある・なしは関係なく。
ああ〜、バカらし・・・と思っても、仕方ない。
リスクを嫌う放送局がクライアントなら、その意向に沿うしかないのです。
先生にいろいろと質問をぶつけても、
業界全体として、こういう規制をなくそうとする動きは皆無とのこと。
事なかれ主義ということですね。
納得いかないですけど・・・こういう規制と戦うのは、また別の段階の話。
様々な団体との利権も絡み合っているようで、
そう簡単にはなくならないでしょうね。
ちなみに明確な「放送禁止用語」のリストというのはありません。
基本的に自主規制なので、「これは文句がきそうだ」と判断されると、
全部ボツにされるわけです。
そして、そういう業界に入ろうとする私たちは、
その一般的なボーダーラインを教わるわけですね。
一応、参考サイトを挙げるとこんな感じです。
↓
「放送禁止用語一覧」
ちなみに、テレビで禁止されていても映画はOKだったりするのです。
「公共の電波」ではないから。
舞台などもそうですが、お金を払って観たい人だけが観るものはOK。
しかし現実には、劇場映画の字幕がそのまま使い回せた方が良い、
ということで、テレビと同じような規制が適用されることが多いみたいですね。
無意識に使ってしまいそうで恐ろしいのですが、
こればかりは経験を積むしかないです。
後日、「turkish bath」についても書こうと思います。
*******追記*******
もう一つ、びっくりした放送禁止用語を思い出しました。
「〜屋」というのがダメなのです!
何でも、「肉屋」が部落差別を連想させるそうで、
そこから派生して「〜屋」という言い方は、自主規制されるようになったとか。
肉屋→精肉店
八百屋→青果店
床屋→理髪店 etc・・・
こんな風に言い換えるわけですね〜、アホらしいと思いませんか?
まさに「差別的だ」と言う方が差別だという、典型。
「肉屋」が差別用語だなんて聞いても、ピンと来る人の方が今は少ないですよ。
一番困るのは「花屋」だと、先生はおっしゃってました。
そうですねぇ・・・難しい。
字数制限の厳しい字幕で「フラワーショップ」なんて、なかなか使えません。
ちょっと検索したら、こんなページが出てきました。
真ん中より下あたり、「クレームが面倒だから慣用句も使わない」という見出しで、
これに関する話題が出てきます。
「編集者の学校 Web」の中の、インタビューページです。
↓
「メディアは、すぐに思考停止して 何も考えずに自己規制してしまう」
上のページでインタビューに答えている森達也さんの本が、
そういえば先生のオススメの中にありました。
毎回何冊も紹介していただくので、なかなか読むのが追いつかないのですが、
面白そうなので、一応こちらに紹介しておきます。
私も近いうちに読むつもりです。
↓
放送禁止歌
森 達也
| 固定リンク
「映像翻訳」カテゴリの記事
- リピート受注(2012.10.17)
- 字幕翻訳界の大御所3人が語る、映画と字幕(2012.02.24)
- SOHO向けの椅子(2009.12.09)
- 世界史用語集&お買い物メモ(2008.08.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「狂う」が差別用語だなんて!常々思うんだけど、差別用語とかってその認識自体が差別だと私は思います。深いし、不快だわ。なんちゃって♪
投稿: ミオ | 2006/01/15 16:07
へぇ~ 全然知りませんでした
じゃぁ ピッタリの代わりの言葉は何て表現したら良いのでしょうね
人権を守られているのか、侵害されているのか
首をかしげてしまいました
うっちーさんお気に入りの
紅茶のお店をお気に入りに入れました~
今度手持ちがなくなったら試してみます
なにせ紅茶大好き人間ですから見過ごせないニュースです
投稿: あけみ | 2006/01/15 19:26
>ミオ
>差別用語とかってその認識自体が差別だと私は思います。
そんな理屈が通用しないのが現実で・・・
もどかしいね。
日本は特にうるさいと思う。
はっきり言って、バッカみたい。ははは。
と、心の中で笑い飛ばしてます。
>あけみさん
そうなんですよ・・・
この場合、代わりは「予定変更だな」とか、
そんな感じですかね。
ニュアンス変わっちゃいますけど。
首をかしげる禁止用語が山ほどあって、
ほんとバカらしいです。
こういうのに目くじら立てる人も、よほど暇なんだなと。
もう一つ、びっくりしたのを思い出したので
上の文章に追記しておきます。
紅茶の「夢や」さん、是非お試しくださいo(^-^)o
私もまだまだ初心者ですが、
お店の対応はすごく丁寧で、嬉しかったです。
ちょっとずつ、色々な物を試せるのが良いです。
投稿: うっちー | 2006/01/15 21:35
「~屋」が差別用語だなんて、知りませんでした。「花屋」さんは「生花店」でいいのでは?近所の花屋さんは「○○生花店」って看板出してますので(笑)でも細かい放送禁止用語があるのは、過去の放送の歴史の中で、気にしなくてもいいような細かい事に、クレームをつけてきた視聴者が存在したからこそなんでしょうね。
投稿: Juliet | 2006/01/16 15:26
確かに、多くの人に読まれる言葉って、
制限が多いよね。でも、「~屋」には
驚きでした。
仕事柄、私もかなり気を使って言葉をえらんで
使います。今年の四月から正式に担当することに
なる未熟児に対する医療。「未熟児」って
差別用語だと思う??現在は法令で使用されて
いる言葉なので、差別用語ではない、という理解。
実際に窓口で「差別用語では?」と問い詰めて
きた保護者の方もいらっしゃいました。
感情的には理解できる気も・・・と思うと、言葉
って難しいなぁ、と実感する今日この頃。
投稿: わたろう | 2006/01/16 20:01
>Julietさん
なるほどー、「生花店」。
でも、たぶん字幕で出てくると、一瞬戸惑うだろうなぁ・・・。
「青果店」とかも一緒ですけど。
「私、大きくなったら生花店で働きたいの」
とか、子供に言わせたくないですしね(笑)。
固いというか、ニュアンスが違うというか。
>クレームをつけてきた視聴者
そうそう、それが趣味のような人たちがいますから。
でも、対応するのが面倒だからと規制してしまう
メディアの姿勢も甚だ疑問ですね。
アメリカなんか、身体障害もジョークに使ってしまうのに。
>わたろう
わたろうも、仕事柄むずかしい立場なんだね。
「未熟児」なんて、全然差別用語だと思わない。
医学用語じゃないの?
でもね、実際に未熟児の親である人が、
「差別用語なのでは」と問い詰めるのは、
(是か非かは別として)感情的にはまだ理解できるよ。
放送禁止用語のおかしいところは、
当時者とは関係ない人たちが
「そんなことを言うとこういう人たちが傷つくはずだ」と
勝手に代弁しているところだと思うんだ。
それ自体が差別なのにね。
差別を意図したひどい言葉はもちろん禁止されるべきだけど、
意図していないのに傷つけてしまう「おそれ」があるってことで
規制することがおかしい。
大体、傷つかないで生きられるわけないんだから。
障害があろうと、五体満足であろうと、それは一緒。
みんな、耐性がなさすぎるよね。
「障害者は可哀想なんだから」ってのが一番の差別なのに。
逆差別も然り。
どんどん話がそれてしまうけれど、
まあ、一応こういう考えを根底に持ちながら、
仕事は仕事としてクライアントの要望にこたえていきますよ・・・orz
投稿: うっちー | 2006/01/16 21:54
そうだね、当事者じゃない人が、神経質に
「差別、差別」と騒ぐのが問題だと思うよ。
でも、結局、長いものには巻かれろ、的な
世界なのよね。。。
投稿: わたろう | 2006/01/17 22:56
>わたろう
そうだねぇ・・・せつないね。
この手の話は、始めるといくらでも語れてしまうから、
ネットで話題にするのは難しいね。
しかし、お互い一緒に飲んでも
こんな話題には決してならない私たち(笑)。
なんで会うとバカ話ばかりになるんだろう(^-^;)
次に会えるのはいつかしらーo(^-^)o
投稿: うっちー | 2006/01/18 00:33