明日はいよいよ・・・
本日、ハードな仕事を終えて帰宅したのが22時。
迷ったあげく、2日もさぼってしまったスポーツジムへ行くことに。
遅くなっても、金曜日だしまあいいか、と。
30分の筋トレと、40分のランニング。
スタッフに「もくもくとやってますね~」と2回も笑われました。
はずかしい(^-^;)
家に着いたのは0時でした。
がんばった!!と自分をほめてあげたい。
しかし、akkyはまだ仕事中でした・・・( ̄□ ̄;
ところで明日は「スターウォーズ エピソード3/シスの復讐」の先々行!!
今からワクワクしています。
待ちに待った完結編(?!)です。
思えば、初めてスターウォーズを観たのは小学生の頃でした。
もちろんリアルタイムではなく、ビデオです。
エピソード2を観にいくときに、シリーズを全部観返しましたが、
ちっとも古さを感じないところが驚きですねぇ。
しかも今私が行っている「Cineplex 幕張」の9番劇場は、音響が凄いんです。
劇場全体が震えるような、立体感のある音にいつも身震いします。
先々行も、この劇場をねらって行くつもりです。
そういえば、最近通っていた「ロード・オブ・ザ・リング」の完全版上映も
この劇場が使われていました。
例えば右から馬が走ってくるとき、思わず本当に右を見てしまう様な音でした。
そんなに観客入っていなかったのに、ずっと9番劇場でやってくれて感激でした。
ありがとうCineplex!!
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 愛を読むひと(2012.11.01)
- 最強のふたり(2012.10.26)
- それでも、愛してる(2012.10.16)
- カウリスマキ監督特集-「浮き雲」(2012.07.01)
- 「ミッドナイト・イン・パリ」(2012.06.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを引っ越します(2013.06.24)
- 新年を迎えて(2013.01.08)
- 風の笛(2012.11.17)
- 朝焼け(2012.10.21)
コメント
ううむ・・そんなにいいのか・・
今度こそスピルバーグは墓穴を掘ったかと思ったのに・・
見に行こうかな・・
「E.T.」公開のころ、私は単純に感動してしまったのですが、当時の映画ファンからは散々にこき下ろされましたね。
大学の映画研究部でも(実は在籍してたのでした^^)、先輩の目が怖くて、なかなか「E.T.がスキ」とはいえなかったものです。
でも、大人になってから「E.T.」を見直すと、確かに「むむむ・・」と思いますね。よくよく見ると、「感動した」はずのシーンは、実は結構チャチな小細工だったりするし、「盗作?それともパロディ?」と首をかしげるようなところもある。
当時の映画ファンが反発したのもムリはないかなぁ・・と思うようになりました。
#いつのまにか、専用ブログになってたんですねー^^
投稿: かなちょ | 2005/07/01 13:43
>かなちょさん
いらっしゃいませ~。
ええと、これは「宇宙戦争」へのコメントですよね?
スピルバーグは、今回もこき下ろされてますよ(^-^;)
一部の人たちには。
私ははっきり言って、
盲目的なファンなのであまり参考にはならないかもしれません。
なんと言っても、「ジュラシック・パーク」ものすごく好きですからね。
果てしないロマンを感じます。そして監督の思い入れも。
映画研究会、私の大学にもありましたけど、
映画大好きな私が入らなかったのは、
そういう雰囲気になじめなかったからなのです・・・。
でも「E.T.」がそんなにこき下ろされていたとは知りませんでした。
実はリバイバルなんですよね、観たのは。
調べてみると1982年公開。
私が観たのは11歳のとき、1986年でした。
確かしばらくスピルバーグがビデオ化を許可しなかったんですよね。
絶対に映画館で観て欲しい作品だからって。
ああ、なんだか話がどんどんずれてしまいました。
とりあえず、今回の「宇宙戦争」は映像が必見!という部分が大きいです。
人間ドラマとしての深さなんかは、
過度に期待しない方が良いかと思います。
#やはりmixiとの両立は厳しかった(笑)
投稿: うっちー | 2005/07/02 11:44
あぅぅ、ごめんなさい。いろいろ見て回っているうちに、へんな場所に書き込んでしまいました・・(もういちどここにくるのに苦労してるしwww)
そーか・・・
うっちーさん。
若いんだ・・・!(ぎゃふん)
↑こんどは別なところに感動しているわたし・・
>映画研究会、私の大学にもありましたけど、
そうですね^^ きっとそういう映研多いんでしょうね^^;
わたしは、作るほうが専門で、批評はゼミのほうでやってましたから、あまりうるさ方ではあまりせんでしたが・・
投稿: かなちょ | 2005/07/04 01:41
>かなちょさん
いえいえ、気にしないでくださ~い。
一体、いくつくらいに見えていたのでしょう(ギロリ)。
映画、批評するのが楽しいというのはわからなくもないんですよね。
実際、私も映画について語りたくてこういうHPを持ってるわけですし(^-^;)
ただ、メジャー映画はかならず叩く、という雰囲気は苦手なんですねぇ。
淀川長治さんが大好きだった私です。
投稿: うっちー | 2005/07/04 22:00
> ただ、メジャー映画はかならず叩く、という雰囲気は苦手なんですねぇ。
いえ、そこまでヒネちゃいませんでしたよ^^
> 淀川長治さんが大好きだった私です
いい雰囲気でしたよね~
最近、テレビ見なくなってしまった私ですが、たまにテレビみても、いまは映画の前後に評論家がでてこないんですね(; ;
ちなみに淀長さん、怒らせるとかなり怖い人だったとか。
毎回日曜の放映後、「なぜここをカットしたんだ!」と怒られるから、日曜洋画劇場は何人かのディレクターが交代で担当したというのは有名な話ですね。
(Aさんの担当の、翌週はBさんが担当だから、Aさんに「なぜここをカットしたんだ!」と叱りたい淀長さんは怒れない。翌週は淀長さんがBさんに「なぜここをカットしたんだ!」といいたいけど、その週の担当はCさんなので怒れない・・というのを何人かで回してたらしい)
投稿: かなちょ | 2005/07/10 05:53
>いえ、そこまでヒネちゃいませんでしたよ^^
あ、ごめんなさい、かなちょさんの所がという意味では全然ありません!
うちの大学のサークルの雰囲気がそんな感じだったんです。
まあ、私も加入してはいないので、
実際は違ったのかもしれませんけど(^-^;)
ディレクターの話は知りませんでした。
面白いですねぇ。
でもテレビ放映は私も全く観る気がおこりません。
カットも吹き替えも許せないのです・・・。
今は評論家出ないのですか。
それも知りませんでした。びっくり!
投稿: うっちー | 2005/07/10 23:12