三つ子の魂、百まで。
「今日は反省の日。」(エミオの好き勝手劇場)
↑
大学時代からの大切な友人の一人、エミオ。
ダーリンへの愚痴をこれでもか、というくらい書き連ねていた今日この頃・・・。
しかし、反省してしまったそうです。
同じ日に、似たような内容(DV)に触れていたんでちょっとびっくり。
コメントつけようかと思ったんですが、長くなりそうだったのでこちらで。
DVは繰り返されるというのは有名な話だけれど、
エミオも言っているとおり、親の躾というのもそう簡単には、抜けない。
DVも躾も、
親のやり方しか見ていないからそれ以外のやり方がわからない、
という点では、まったく一緒。
例えば私とakky。
育ってきた環境が全然違う。
akkyの家は両親そろって教師。
ずーっと共働きで、0歳から保育園に預けられる。
お金も物も豊富に与えられて、何不自由なく育つ。
私の家は父はサラリーマン、母は専業主婦。
子供とはできるだけたくさん、時間を共有してあげなきゃいけないと考え、
母は毎日小さな子供の手をひいて、話し掛けながら何時間も散歩をしたような人。
裕福ではなかったので、欲しい物はあまり買ってもらえなかった。
大学に入っても奨学金を頼りに生活。(しかも風呂無しアパートだった!!)
(ごめんなさい、どうしても均等には書けません(^-^;)
他人の家のことなので・・・。)
やっぱり私は、自分が育てられたように子供を育てたいと思ってしまうわけですよ。
自分がそうだったから、それ以外のことがわからない。
それ以外のことをして、どういう現象がおきるのか、怖い。
例えば0歳から保育園に預けるなんて、とてもできない、と思ってしまう。
よく言えば、自分の育てられ方を肯定しているからなんだと思いますけどね。
たくましく、情緒豊かに育ててくれた両親には感謝しているし。
(それは、akkyも当然同じでしょうね)
金銭感覚も、おそらく全然違うと思います。
私は決められたおこづかい以外はあげないと思うし、
akkyはいくらでも与えてしまいそう。
いやはや、考えるときりがない。
うちはこうだったから、あなたはこうだったから、と原因究明をしていても、
結局は、妥協点なんてないんだと思います。
みんないろんな育てられ方をしていて、良い点も悪い点もそれぞれにあったはず。
それこそ千差万別なのですから。
だから、一から作り上げて行きたいと思うのです。
新しい、二人の家庭を。
自分の育った環境も、相手が育った環境も、
まるごとひっくるめて自分であり、相手である、と考える。
その上で、もちろん悪い点があれば直すし、思いやりは持ち合える二人でいたい。
エミオはこう書いています。
「結局相手を自分の育ってきた環境の枠に押し込んで相手を判断してる」
でも、自分の育ってきた環境をとりはらうなんて、無理な話じゃない?
新しい枠を、二人で作っていけばいい。
そこに、自分たちの育ってきた環境が反映されるのは、自然なこと。
そもそも、物事の善悪なんて相対的なものだから、正解なんてないんだし。
まあ、なんだかつらつらと書いてしまいましたけれども。
結論としては、「まずはエミオよりダーリンが反省しろよ!」ってことでしょうか(^-^;)
エミオ、いい子すぎです。
私の図太さとたくましさを分けてあげたいです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを引っ越します(2013.06.24)
- 新年を迎えて(2013.01.08)
- 風の笛(2012.11.17)
- 朝焼け(2012.10.21)
コメント
なんだかテレちゃうわ~。
そんないい子でもないんだけどね、アタシ。
お小遣い制の話は、ワカルヨォ~~!!!
早速ダーリンにも聞いてみた。ほしいぶんだけっ♪って、ニッ○イのCMじゃねんだから。
とにかく、ダーリンもakky同様(なのか?>akky)アゲちゃうみたいですね。。。
新しい枠・・・ステキな響きだけど、それを2人で作っていくことができるのかな。
自分の色に染まらないと、かなり不満が募るのかも(笑)
今回エミオが反省して思ったのは、イキナリ『何度も言ってるでしょーーーっ!!』てキレるのではなく、なぜできなかったのか、それをやるためにはどうすればいいのかを、過去にやらなかったことなどを持ち出さずに冷静に話せるようになろうということなの。
それにしても、同じ日にDVって単語が出てて、ホントビックリだね。
過去のトラウマを言い訳にしないように努力していきたいもんだニャ。
投稿: エミオ | 2005/02/26 03:27
>エミオ
>新しい枠・・・ステキな響きだけど、それを2人で作っていくことができるのかな。
理想論です、ハイ。
私の悪い癖だけどね。
でも、理想をかかげて生きることは決して悪いことじゃないと思う。
たまに疲れるけど。
なんだか私も最近、自信ないけどね。
結婚とか、目の前に迫れば迫るほど、尻込みしちゃうね。
投稿: うっちー | 2005/02/26 11:13
う~ん
新しい枠ですか
40年以上も共に住み、共に働き、二人の子供たちを育てましたが
未だにジイサマとは相容れない部分に苦しんでいる私は何なのだろう?と思います
先日もこんなことが有りました
団体で行動している時にバスが動き出してから
『忘れ物をした~』と騒ぎ出したひとがあります
飛行機の時間を気にしながらバスは引き返したのですが
その時、ジイサマは憎らしそうな言い方で
『ボンヤリしてるな~』と聞こえるようにいいました
私は『本人が一番辛い気持でエレベーターの中で走ってるでしょうにそんなことは言わんといて』と言いますと
『皆に迷惑をかけてるのに、そんなふうには考えられへん』と言います
いつまでたってもピッタリとはならない我家です
育ちが違うのか、生まれ持った性格なのか分かりませんし
どちらが良いとか悪いとか決めることでは有りませんが・・・
akkyさんには思いやりの心がうかがえますから
うっちーさんは良い結婚生活をなさると思います
投稿: あけみ | 2005/02/27 11:05
>あけみさん
うーん、新しい枠っていうのも曖昧な言い方でしたね。
もちろん、自分と相手は違う人間ですから、全く同じにはなれないですよね。
「いくら愛しても、君と一つにはなれないんだ」
なんて、何かの台詞にありそうですが(^^ゞ
お互いを尊重できるようになりたいって思うんです。
違う部分を受け入れて、けれど悪いところは指摘しあって。
きちんと考えて、話し合えるような。
でも、こんな風に理想を持っている私と付き合うのは
なかなか疲れるんだろうなと思います。
私もこんな自分にたまに疲れます。
けれど理想をもつのはやめないでいたいな、と思うんです。
理想とか夢があるからこそ、前に進んで行く事ができるんだと思うし。
そのバスの話ですが、おそらくakkyだったらジイサマと同じ反応ですよ。
聞こえるようには言わないかもしれませんが・・・
ケンカっぱやいので、いつもヒヤヒヤです。
投稿: うっちー | 2005/02/27 12:29
うちのダーリンもケンカっぱやいのよ~!!!
ダケド、自分から絡むのは、公共の場でメーワクな行為をしている人(満員電車でムリヤリ本や新聞を広げて読む人、ウォークマンから音漏れしてる人など)なので、全部が全部悪いとは言わないけど。。。
メーワクかけてるって自分で分かっていない人に気づかせてあげるのは大事なことだと思うんだけどね、それをケンカ口調で言うのはヤメテよっ、いつかアンタ殺されるわよっってヒヤヒヤもんです。
違う部分は受け入れたいって思うけど、悪いところを指摘し合うのはナカナカ難しい・・・。
それが悪いとは思ってなかったり、次の行動を考えてのことだったり、様々な心理が交錯するから。
うちのケンカはいっつもそう。
『ゴミはテーブルの上においてないでゴミ箱に捨ててよっ!』
『後でまとめて捨てようと思ってたんだよっ』
『ドアはちゃんと閉めてよっ、部屋の中にいる人が寒いだろっ!』
『今洗濯物を運びこもうとしてるの!』
他人から見たらくだらない小さなことに見えるかもしれないけれど、育った環境の違いって、ホントに小さなところにでてくるもの。
やっぱりお互いが相手を思いやるコトって大事だなぁって思う。
akkyとうっちーは、お互いを思いやり合える、アタシから見てベストなパートナーだと思います。
投稿: エミオ | 2005/02/28 03:58
>エミオ
うんうん、わかるよ。
そんなの、うちだってしょっちゅうあるよ。
でも、そんなケンカ口調では言わないから、その違いかな。
>akkyとうっちーは、お互いを思いやり合える、
>アタシから見てベストなパートナーだと思います。
これは褒めすぎだけど、でも素直に嬉しいです。
ありがとう。
いつまでもそう言われるように、成長していきたいもんだわ。
お互いに相手のことを思いやりすぎて、
裏目に出ることも多々あるんだけどね・・・
投稿: うっちー | 2005/02/28 23:17