« 2003年1月 | トップページ | 2003年3月 »

2003年2月の記事

2003/02/26

ライブの余韻づけ・・・

下の日記ですが、「猟奇的な彼女」って邦画じゃなかったです、すみません。韓国・・・だったかな?(←おいおい)とにかく記事等を見た限り、全然明るいラブコメって感じでした(^^ゞ ホラーっぽいのを想像してました。

さて、23日(日)は及川光博ワンマンショーツアーだったわけですが・・・ここにも何も書けない位に良かったのです。今回のツアー3度目の参加でしたが、少しずつテーマが昇華されていってる気がします。8列目といういい席だったこともありますが、最高のショーでした。次はいよいよ最前列・・・大きな声では言えませんが、洋服買っちゃいました。えへ。

ほんと、この人はすごいです。ここはファンサイトじゃないのでいろいろ語りすぎないようにしたいのですが・・・(と言いつつ語る)最近、一番すごいと思うのが自己分析の冷静さ。テレビなんかで見てると馬鹿っぽく演じてたりしますが、あれだけ冷静に自分を分析して演出してる人を私は見たことがありません。分析はできて、演出プランも立てられるのに、テレビに出ちゃうと緊張してがちがちになっちゃうところがまた、ファンの心をくすぐっているのかな。母性本能を。ほんと、テレビでみるみっちーと、舞台でみるみっちーは、天と地ほどの差があります。商業的には損な人だ・・・でもテレビに出るより、いっぱい曲作って、ステージに立って欲しいとほとんどのファンは思っているようです。

日曜のライブは本当に良かった。初めて、ライブで涙流してしまいました。

自己分析。難しいですよね。たとえば自分が今、一番欲しているもの。皆さん、即答できますか?私はできません。2つも3つもあったらだめです。一つだけ、と言われて即答できますか?それを見つけるのが人生なのかな、なんて哲学っぽいことを考えたりしてみました(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/23

「猟奇的な彼女」

というタイトルの映画が、今ちょっと話題になってますね。まだ全然情報収集もしてないんですが(邦画にうとい管理人です)、今日会社で上司に気になることを言われました。

「いやあ、あの映画見てきたけどおもしろかったよ~。なんか、○○さん(私のこと)を思い出しちゃった」

・・・なんか、タイトルみただけでちょっと嫌な予感がよぎるんですけど。俄然、この映画への興味が高まってしまいました。ちなみに「え、どういう意味ですか?」と聞くと、上司は「悪い意味じゃないよ~」と言ってましたが・・・

一体、どんな映画なんだ?!

今日も結局残業でした。「シナリオの技術」はもうすぐ読み終わります。よくもまあ、電車の中だけでここまで読んだものだと思います。気付くといつも、途中から眠ってるんですけどね(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/22

左腕が痛い・・・&「禁じられた遊び」

昨日から、左腕が非常に痛いです。
仕事で遅くなっても一応毎日
「遠くへ行きたい」と「おもいでのアルバム」を弾いているのですが、
「おもいでのアルバム」は結構セーハする箇所があるんです。
それで、弾いていて気付いたんですけど
おそらくこの痛みは、セーハのせいだと思われます。
だって、セーハしようとすると激しく痛いんだもん・・・

やっぱり、何か変な力が入っちゃってるんでしょうね。
もう一度、姿勢とか構えを見直してみなきゃなあ、
と思っています。
けっこう、弾くのが耐えられなくなるほど痛みます(^-^;)
一生懸命、のばしたり揉んだりしてるんですが。

でも「おもいでのアルバム」も暗譜は完璧。
どんな曲でも、弾ける曲が増えるっていうのは
自信につながりますね。
そろそろ新しい曲にいこう、と思いつつ
仕事にかまけて手を出せずにいます。
以前、ちょこっと「禁じられた遊び」に挑戦してみました。
やっぱりこれははずせないだろうと思い・・・
最初は「何だ、簡単じゃ~ん」とか思って弾いてましたが、
5フレットセーハのところで敢え無く挫折。
Fなんかは余裕で押さえられるようになったのにな。
5フレットのセーハって・・・難しくないですか?
弦高高いし、すごく力必要な気がするんですけど・・・

新しい練習曲が決まったらまた報告します。
それまでは覚えた曲を繰り返し、練習しますo(^-^)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/21

あやしい星占い

私は星占いとかって、今はあまり信じなくなったんですけど、皆さんどうでしょう?そんな私にも近頃、ちょっと気になる星占いがあります。会社に保険屋のおばちゃんがいつも配りに来る新聞のようなものがあって、そこに星座ごとの簡単な星占いの項目があるのですが・・・

「柱のかげに何かいます」
は?!何かって、何よ!?気になるじゃん!!
「地面の下に埋蔵金が」
えっ、まじで!!!

こんな感じのひとこと星占い。信じる信じないじゃなく、もう毎週何が書いてあるのか気になっちゃって、一番のお楽しみになってたりします(^^ゞ

ちなみにこの新聞、今週は謝罪広告がのっていました。
「先週号で”○○市の人口○○○人、世帯数○○○戸”となっていましたが、人口と世帯数が逆になっておりました」
ここまではいいんですが・・・
「正しくは、”人工○○○人、世帯数○○○戸”です。」

おいおい・・・人工って・・・・
これで次週も謝罪広告が載ることが決定いたしましたm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/20

やっと週末が・・・

なんだか長い一週間でした。でも今週は土曜も出勤だからまだ終わらない・・・日曜日のみっちーライブを心の支えに頑張っています。

平日ってみなさんどれくらい寝てるんでしょう?私は会社が遠いせいで、よくて4~5時間って感じなんですが、週末はそのしわよせがどどっと押し寄せます。目が覚めません(笑)。いつもと同じように目覚ましをかけても、絶対に目が覚めないんですよ。深層心理ですかね?おそろしい・・・

今、東京都美術館で「ベルサイユ展」というのをやっています。前から楽しみにしていて、とっくに見に行っているはずが・・・なぜか週末はつぶれてる。まあライブのせいもありますが、それ以外の日でも気付くと夕方になってるんですよね。そして夜中まで活動するという、不毛な週末が続いている気がします(^^ゞ そういえば、サーカスも行ってないなあ・・・映画も「レッド・ドラゴン」以来いってない・・・

だめだ!充電せねば!!と思ったうっちーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/19

「シナリオの技術」

基礎科のときは「シナリオの基礎技術」。本科にすすんで「シナリオの技術」。今日はこの本を持って通勤。電車の往復で半分弱読みました。基礎技術より、格段に面白くなってます。実践的な内容で。私は個人的には、新井一先生の考え方にとても共感できるのです。理論立てて脚本を組み立てる、その方法論にも。とても説得力のある先生なので、そのうちこの本もオススメに載ることでしょうo(^-^)o

でもこれからしばらくは仕事がかなり忙しくなるようで・・・日記くらいは頑張って書いていこうと思っていますが、今日ももう眠くてたまりません(笑)。早く第一回の課題を仕上げた報告くらいしたいものですが。

がんばります!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/18

通信本科、教材届く

いやあ、早かったです。久々に教材眺めて、新鮮な気分になっちゃいました。教材といってもシンプルなものですけどね。結局は自分が書くものですから。以前、基礎科を受講したときも思ったんですけど、毎月送られてくる「月刊シナリオ教室」という雑誌が、意外と面白いんですよ。書店では売ってないみたいですね。さっそく明日から、通勤時間や休み時間を有効に使って、課題を仕上げていきたいなあと思っています。しばらく書いてなかったから、最初はきついかもしれないですが。

TOPページも少しいじってみました。更新記録もなかったんですよね(^^ゞ CGIを使おうかとも思ったんですが、以前すごい時間かかってしまったことを思い出し、今回はとりあえずシンプルに・・・。

HPを作るのにもいろんな技術があるんですねえ。いざこんなページにしたい、と思ってもなかなか思い通りのページなんかできやしません。まあテキストメインだからいいのさあ、と逃げることもできますが。やっぱり見やすくはしたいしなあ。すこーしずつ、進歩を目指していくので気長に見守ってやってくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/16

たぶん復活(^-^)゛

土曜日はずっと寝てました。
今日も夕方までおとなしくしてました。
そのおかげで、だいぶ体調良くなった感じです。

でもなんにもしない休日だったなあ(笑)。
早く本調子に戻らないと。
映画も見たいのまだまだあるのに・・・

ところでニコール・キッドマンとジュード・ロウがお付き合いしてるらしいという噂を聞きました。まあ、どうでもいいといえばいいのですが、ちょっとびっくりです。ジュード・ロウは素敵だ・・・(支離滅裂)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

YAMAHAのcsf-60が気になる・・・

風邪でだるだるの週末でしたが、ギターだけは触ってました。
でもさすがに長時間はもたず・・・
一つだけ進歩したのは、
右手の小指をボディにつけないことに慣れてきたこと。
つけるのが悪いというわけではないようなのですが、
私の場合、小指をつけるとそれが1弦に触れそうで
弾きにくかったんですよね。
でも、離すと安定しない。
何度も練習するうちに
肘でボディを固定する感じにおさまってきました。
やっぱり小指をつけない方が、
いろんなプレイに対応しやすそうな気がします。

今日は夕方から、ちょっと近所の楽器屋さんに行ってきました。
と言っても、眺めてきただけですけど。
タイトルにも書いた、csfというギターが気になっていて、
現物を見てみたいなあと思って。
残念ながらありませんでした。
定価65000円でオール単板!?って
カタログ見てびっくりしてたんですけど、どうなんでしょうね。
スケールもちょっと小さめなようだし、
初心者の私にはすごくよさそうなんですけど(^-^)゛
ネットでもまだあまり、レポートとか見かけません。
ただ色が一色なのがちょっと残念(たしかタバコサンバースト)。
ナチュラルがいいなあ・・・

買うのはまだ先、と思いつつ、
次のギターのことばかり考えてる自分がちょっとこわい(笑)。
そういえば今日、その楽器屋さんで
熱心に試奏していたお兄さんがいたなあ。
椅子に座って、彼女を隣に座らせて。
私が帰るときにもまだ弾いていて、
店員さんが交代で後ろについてました。
なんか・・・試奏するのって勇気いりますよね。
私には出来ない気がする・・・(^-^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/15

鼻水地獄・・・

苦しいです。三日くらい前から、鼻水に悩まされてます。今週は毎日残業で病院に行く暇もなく、最初は風邪薬飲んでましたが効かなくて、昨日、鼻炎薬を買ってきました。そしたら少しは楽になった気がするものの・・・副作用の眠気が半端じゃない。朝も寝坊するし、電車は乗り過ごすしでさんざんでした(T_T)

楽になったとはいえやっぱり辛い・・・
今日はゆっくり体を休めよう・・・と思っております。

でも花粉症っていきなりなることがあるらしいですね。これはもしかして花粉症だったりして・・・?と考えると余計に怖いです。あんな辛そうな春はいやだ・・・。でも咳も出るし、違うかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/14

コンパウンド

毎日同じような練習をしていて、買い物も減ってきたので
なかなか書くことがありませんが(^^ゞ
最近、「おもいでのアルバム」が曲らしくなってきました。
やっぱり、2曲目3曲目になると、上達の速度が速い気がします。
この調子で次はどれを弾こうかな・・・と
「ソロ・ギターのしらべ」を開いたりしている毎日です。
今のところ、「STAND BY ME」をのぞいて
「遠くへ行きたい」「あした」「おもいでのアルバム」を
毎日、繰り返し弾いているという感じです。
ほんとはもっと基礎練習もしなきゃ・・・と思ってるんですけど。

フルサイズとLADYBIRDは、毎日両方とも弾いています。
やっぱりLADYBIRDは
見るだけでにやにやしてしまうくらい可愛いです。
この間、さっそく弦を張り替えてしまいました。
MARTINのSILK & STEELです(コンパウンド)。

コンパウンドは前から一度試してみたかったんですよね。
弾いてみて、あまりの弾きやすさにびっくりです。やわらかい。
大きいギターと同じ曲を弾いても、
上手くなったように感じます(^-^)゛

ちなみに、この下の日記に
「フレットの間隔もあまり変わらない気がする」と書きましたが、
やっぱり違います(笑)。
弾き比べるとよくわかります。
押さえやすいコードもあれば、押さえにくいのもある。
ただセーハはずいぶん楽に出来ます。
弦高の違いもあるのかもしれませんけどね。

あと、最近、右手の小指を表板につけずに弾く練習を始めました。
「水印(みずのいん)」さんの掲示板の影響で。
これが難しい・・・
一気に下手になったような気がして、
ちょっと焦り気味の今日この頃です(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/12

シナリオ・センター通信本科 受講決意!

「ほぼ毎日更新」なんて嘘ばっかりでごめんなさいm(_ _)m
誰も読んでないんじゃないかと思っていたらどうやら読んでくださっている方もいるようで。ありがとうございます~(^^ゞ

最近、ギターに夢中になり、毎日仕事も頑張り、充実した日々を送りながらやっぱり何かひっかかっていました。書かなきゃ・・・書かなけりゃ・・・という感じですね。でも私にはやはり、強制力がないと駄目なようです。毎日に不満がないと、余計にそうですね。

以前受講していた「シナリオ・センター」は、受講料も安く添削も丁寧だったので、今回もいろいろ検討した結果、そこの本科に進んでみることにしました。なぜ以前、基礎科からそのまま進まなかったかというと、月に二回、課題の締め切りがあるため、締め切りに追われコンクールなどに向けて書く暇がない!!という理由だったのです。仕事もありますから、時間は限られるし・・・

ということで、講座をやめたわけですね。書き方の基本は頭に入っていたし。そして、いざ時間ができたら・・・ほとんど書き上げてていないのです。だから今回の受講は、「書かなきゃいけない」状況を作るためです。月に二本、20枚とはいえ物語を作るのはかなりハードなことですが、頑張ってみます。単純計算で15日で20枚ということになるから・・・ふむ、一日一枚はクリアだ!!という感じでしょうか。

物書きの才能って何だろう・・・って考えたときに、やっぱり一番にくるのは「書き続けられること」これだと思うんですね。プロを目指すなら。ということで、明日申込をしてきますo(^-^)o

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2003/02/09

Ladybird到着!!すばらしい!!

8日のお昼過ぎに、Ladybirdが到着しました。
まず第一印象は可愛らしい!!
抱きしめたくなっちゃう可愛さです。女の子向けかも。
巾着袋が付いていたけど、ピンクの花柄だったし(笑)。
たぶん、性別によって考えてはいるんでしょうけどね。
ネットで見る限り、
皆さんいろんな柄の布で届いてるみたいですから。
でも今まで見た中で私のは異色なくらい派手です。
昔使ってたカーテンに似てます。
というか、カーテン生地ですよね、これは。

そしてドキドキしながらチューニング。
Ladybirdは標準のチューニングです。
ネックの太さとか、フレットの間隔も
あまり普通のギターと変わらない気がします。
ボディはとってもちっちゃいですけど。
そのままでは小さすぎて弾きにくいので、
付属品の紐のストラップを首からかけて・・・

きゃ~、鳴ってる!!って感じでした。
はっきり言って、感動しました。
今私の所有しているギターは、
ご存知の通り12800円の無名のもの。
何もわからず買ったギターですから、比較のしようもないのですが、
ボディってこんなに震えるものなんですね!!
もちろん、小さい分音は軽いんですが、響きが全然違います。
久々に心底感動しました。

それと、私の持っているギターと比べると
(比べるなって声が聞こえてきそう・・・)弦高が低いのか、
すごく弾きやすいです。
押弦するときに必要な力が全然違います。
割と軽めに押さえてもきれいな音が出る、という感じ。
すごく快適です。

まだ試しにちょっと弾いただけで感想はこの程度ですが、
旅行用とはいえ、かなり家での出番が増えそうです。
そのくらい気に入ってしまいました。
そして「フルサイズのギターのいいやつって、
一体どんな音がするの~?!」と
身もだえするうっちーでした(^-^)゛

| | コメント (0) | トラックバック (0)

及川光博ツアー初日!!

NHKホール一日目。明日も行くんですけどね。3階席ということでちょっとしょんぼりしながら向かいましたが・・・大満足の初日でした。

この人は、おしゃべりも大好きで、いつも抱腹絶倒のMCが炸裂するのですが、今回はまさに「聴かせる」ステージでした。MCも相変わらず楽しかったけど、いつもよりは遥かに少なく、とにかく立て続けに歌ってくれました。今までの全てのアルバムから、満遍なく。まさに集大成ともいえるような、充実したステージでした。

今回のツアーのテーマは「生と死」。みっちーのツアーにはいつもテーマがあり、ストーリーがあるのです。よくある、ただのアルバムの宣伝ではありません(笑)。昨年末のライブハウスツアーはとにかくロックテイストだっただけに、その反動からか、はたまた狙ったのかはわかりませんが、しっとりとした聴かせるステージでした。もちろん、いつもの通り踊らせてもくれて、私はいつものように自己解放してきたのでした。すごい楽しかったし、たくさんの歌が聴けて大満足です。

キーワードは人魚姫。小さい頃に何度も読んだはずの童話なのに、思い出したのは久々でした。そして、小さい頃は理解できなかったであろう人魚姫の気持ちを今、考えてみると、涙まで出てきたのでした。そんな気持ちにさせてくれたみっちーに、今回も感謝です。あと5回、フルパワーで参加します!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/07

中島みゆき、そして及川光博

タイトルにあるのは私が心から尊敬する2人のアーティストです。そのあまりのギャップは、なかなか人に理解されません。それを語りだすとあまりに長くなりそうなんでしませんけど、ちゃんとあるんですよ。共通するポイントも。でも基本的にはそれぞれに個性的ですけどね。

明日は及川光博ツアーの初日。あさっては二日目。両方行ってきます(^^ゞ 楽しみだけど月曜日は仕事だし、結構ハードですね。

それはそれとして、一昨日、中島みゆきのDVD「夜会」を買ってしまいました。「VOL.3邯鄲」です。昔、ビデオを持っていたんですけど引越しでどこかに行ってしまって。また新品で買ってしまいました。いやあ、でも買ってよかった。久々に見ましたが、学生時代に見てたのとはまた違って、涙まで流してしまいました。すごい、の一言につきます。

念のため説明しておきますと、「夜会」というのは一種のコンサートではあるんですけど、舞台仕立てなんですね。だから一応、ストーリーがある。というよりは、いろいろな歌が歌われていく中でストーリーが織り成されていく、という感じでしょうか。ほぼ全編歌の中で、あれだけテーマを浮き彫りにできるのは、やはり天才のなせる技かしら、という気もします。とにかくすごい、の一言です。きっとまた、何度も見てしまうことでしょう。機会があったら、是非皆さんにも見てみてほしいものです(^-^)゛

本当に創作の世界というのはいろいろな表現があるものですね。「夜会」も、生で見てみたいんですけど、何しろチケットがとれません・・・(T_T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弦の張替え:フォスファー・ブロンズ

今日は二度目の弦の張替えをしました。
以前買っておいた、
MARTIN MARQUISのフォスファー・ブロンズです。
早く試したくて仕方なかったんです。
初めての張替えのときは苦労して時間かかりましたが、
今回は割とスムーズにできました。
張り間違えもなかったし(笑)。

初心者の私に音の違いなんてわかるかなあ・・・
と思っていたんですが、はっきりわかりました。
前の弦が古くなってきていたせいもあるのかもしれないけど、
よく言われる「きらびやかな音」というのを実感しました。
シャリンとしたきれいな音です。
今はこれくらいしか言えないんですが・・・
これからもいろんな弦を試して、
もっと詳しくコメントできるように頑張ります(^-^)゛

かなりスムーズに弾けるようになってきた
「遠くへ行きたい」と「あした」。
今日は新しい曲にちょこっとチャレンジ。
「TABでやさしいソロギター~」の中の「おもいでのアルバム」。
なつかしい~、と思ってチャレンジしちゃいました。
譜面を追いながら、一応最後まで弾いてみて、
これならいけそうと今後の練習曲に追加決定(笑)。
亀の歩みですね、まさに。
他のHPを見ると皆さん、結構初期から
サイモン&ガーファンクルやクラプトンなんかに
チャレンジしているというのに。
ギターへの入り方が違うからかもしれませんね。

私は10年以上ピアノをやっていたこともあって、
今はまだまだバイエル上巻だと思っています(笑)。
楽器の上達はそんなに簡単なものじゃないと思っているので
こんな気長にできるのかもしれません。
一生の趣味と思えば、気長にもなれるというものです。
いろんなページを見てあせっている方がもしいらっしゃるなら、
是非マイペースでやりましょうo(^-^)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/06

ミニギター注文!!

最近の浪費癖も少しおさまってきたかと思いきや・・・
買ってしまいました。K.YairiのLadybird。
明日、届く予定です。色はナチュラル。
3万弱ですね・・・
今私の持っているフルサイズギターの2倍以上の値段です(^-^;)

でも、つくづく思ったんですよね。
どうせあとでいいのが欲しくなるんだったら、
ある程度ちゃんとしたの買おうって。
今回は、3月の旅行に向けて
「旅行中も練習したい!」って思って買ったんですけど、
アパートでは深夜の練習にも活躍しそうです(^-^)゛
K.Yairiは本当に皆さんの間で評判もいいし、
ミニなのに表板も単板ということで、
「どんなもんなんだろう」と思って、思い切って買いました。
まだろくに弾けない私には大きい出費ですけど。
でも、一生大事にかわいがろうと思ってます。

そうなると練習にも気合いが入りますね。
といっても、最近あんまりできてないですけど。(残業つづき・・・)
でも毎日欠かさず、「遠くへ行きたい」と
中島みゆきの「あした」は弾いています。
最低、一回ずつ。
そのおかげか、だいぶ弾ける様になりました。
「あした」にはFやB♭がでてくるのですが、
Fはもう一発で音が出るし、B♭もどうにか出ます。
嬉しい・・・(T_T)
B♭には泣かされました。何事も継続ですね。
でもさすがに、セーハのコードチェンジはもたつきます。

左手の指先は、もう痛みは感じないですね。
その代わり、感覚がなくなってきてます。
最近は脱皮を始めました(笑)。
指の成長も楽しみです。
がんばるぞ~!
楽しいから時間を忘れてしまいます。
そのうちミニギターの感想も載せますので
楽しみにしててくださいo(^-^)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/02

「レッド・ドラゴン」先行、みました!!

いやあ、面白かったです。今日は「ギャング・オブ・ニューヨーク」を見に行ったはずだったのですが。映画の日で1000円だし。にも関わらず、1800円出して、ふらふらと・・・(^^ゞ

まだ私が高校生だった頃、一人で見に行った「羊たちの沈黙」。映画の展開に驚き、「こんな怖い映画なら一人で来るんじゃなかった~」と思ったものでした。もうあれから11年か・・・びっくりです。あれは今思い出しても、名作です。

そして「ハンニバル」。超話題になったので見た人も多いのでは?これの公開を前に、私は全ての原作を読んだのでした。そう、「レッド・ドラゴン」も。まず映画「ハンニバル」に関しては、ちょっと苦手。グロすぎました。そしてそれが理由でジョディが降番。それも不満で。そしてさらに、ラストが不満。あれならいっそ、原作と同じラストが良かったんじゃないかと思います。

さて、その時読んだ「レッド・ドラゴン」、結論から言うとかなり面白かったのです。3作の中で、一番人間ドラマが際立っていて。ただ、レクター博士の出番が驚くほど少ない。一作目では脇役だったのです。今回の映画では適度にレクター博士の存在を際立たせ、原作に忠実に映画化されていたように思います。

まずオープニングからスピーディーな展開で、無駄なシーンが一つもない!一気に見せてくれます。どんどん、どんどん引き込まれる。だれることなく最後まで一気に引き込まれてしまいます。そのスピード感が、一番快感でした。

そして、偶然ながら一作目が最後に公開されたということが、さながら「スター・ウォーズ」のような効果をもたらしています(本当は昔、一度映画化されてはいるのですがそれは今は置いときます)。皆さんご存知でしょうが、「スター・ウォーズ」シリーズは、最初から6作の構想があって、あえて後半の3つを先に作っているんですよね。そして「ああ、あれはこういうことだったのか!」と、過去に遡っていろいろなことがジグソーパズルのようにはまり、つながってくる快感を与えてくれる。その効果が、偶然生まれたというわけです。もちろん、制作する時点ではもう意識しているわけですが。

ラストがニクイです。ああいう終わり方、たまらなく好きです(^-^)゛
唯一、難をあげるとすれば、ダラハイドがいい男すぎることかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/02/01

久々にHP更新

・・・しようかな、と今、いじっています。なんだかコンセプトがめちゃめちゃになってきてる気が・・・(^^ゞ
少しでも、整理しようと思って。

昨日、弟から「ニュー・シネマ・パラダイスのリバイバル見たよ。やっぱり泣いた」とメールがありました。私も何度も何度も涙している映画なのですが、その中にこんな台詞があります。

「自分のすることを愛せ。子供の頃、映写室を愛したように」

この台詞はいつも私を初心に返らせてくれます。私が初めて映画を見始めた小学校の頃。片道バスで一時間もかかる映画館に、胸を高鳴らせて通ったこと。気に入った映画は朝から夜まで、お尻が痛くなっても何度も繰り返し見たこと。高校の頃、おこづかいはほとんど映画につぎこんでいたこと。レンタルビデオ屋でデッキを借りてきてまで映画を見ていたこと。初めて家にビデオデッキが来たときの感激。

あの頃の気持ちは、どうしても忘れがちです。そもそも、私が脚本家という目標を持ち始めたのには、そこに原点があったはずなのに。そんな気持ちを思い出させてくれた弟に、今日は感謝です。

ちなみに弟は小説家を目指していて、妹はジュエリー制作を目指しています。弟が書いた小説を私が脚本化して、妹がジュエリー・スタイリストをやろう、なんて話していた、昔から夢見がちな3兄弟でしたが、いつかみんな叶えようと、頑張っています。子供の頃からの夢を持ち続けられているという点では、ある意味すごいと思ってます。自慢の兄弟ですo(^-^)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現在の練習内容

今日は土曜日、ということで
起きたらすぐにギターに手がのびました。
休日恒例の(笑)ストローク練習。
うるさくて昼間しかできないので。
久々の「STAND BY ME」です。
やっぱりコードチェンジはまだもたつくけど、
確かに前よりはスムーズになってます。

次に「TABでやさしいギター・ソロ全集」の中の「遠くへ行きたい」。
和音部分もだいぶスムーズになりました。
もうすぐ卒業かな、という感じです。ちょっと嬉しいo(^-^)o

そしてためしに開いてみた、
「ギター弾き語り 中島みゆきSONGBOOK」。
私も好きな「あした」という曲が、なんとなく手が届きそう。
知ってるコードが多いし、
前にFがあったので速攻であきらめたのですが、
最近Fが押さえられるようになってきたので。
ゆっくりゆっくり、楽譜を追って3番まで弾きました。
うーん、今の私にちょうどいいかも。
Fも入ってて、セーハの練習にもなる(笑)。
アルペジオの曲なので、
コードがきちんと押さえられているか確認しやすい点でも、
練習向きな気がします。
まあ、初心者の言うことなのであてにならないですが。
これはしばらく練習しようかな。

そして、「ソロ・ギターのしらべ」まで開いてしまいました。
ちょっと、ためしに、怖いもの見たさで。
いやあ、難しい、というのが正直な感想。
DVDにも入ってるし、レベルもAということで
「LET IT BE」を選んでみましたが、
これでAかい!!と思わずつっこみたくなってしまいました。
イントロだけで四苦八苦。
無謀なのかもしれませんが、
弾いてみないと弾けるようにもならないということで、
これからもちょっとずつ挑戦していこうかな、と思ってます。

なんだかんだでいろんな曲に浮気しながら、
気付くと2時間たってました。
左手の指先にはくっきりとラインが・・・。
やっぱり、二時間やるなら1曲に集中した方が
上達はずっと早いのかもしれない。
でも、飽きちゃうんですよね。
というわけで、「楽しい」を大事に
頑張っていこうと思ってます(^-^)゛
もう少し休憩したらまた練習しようっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2003年1月 | トップページ | 2003年3月 »